コンタクトポイントの回復がポイント。
虫歯の穴、窩洞。
その大きさや種類によって下図のように分類されています。
その中でもⅡ級窩洞(左から2番目)は臼歯の隣接面(隣の歯と接する面)を含む窩洞で、複雑窩洞とよばれ、直接修復では難易度の高いケース。
通常は型どりをして模型上で製作する間接修復が一般的です。
その理由の一つとして、隣の歯と接するコンタクトポイントの形態、面積、圧など隣接面の回復が模型上の方が明らかに容易であるというのが挙げられます。
当院でもⅡ級窩洞に対しては、型どりをして作ることが多いですが、歯質を削る量が多くなるなどのデメリットも生じますので、窩洞の大きさや形などの状態を診断し、適した症例にのみ直接修復・ダイレクトボンディングを行っています。
本日の症例。
金属アレルギーを気にされ口腔内の金属を全て外したいという患者様。
担当の衛生士にダイレクトボンディングの説明をしてもらい、急遽ダイレクトボンディング治療へ…。
隣接面の回復には3点セット。マトリックス、ウェッジ、Vリングを用います。
マトリックス、ウェッジの選択により隣接面の適切な形態を付与し、Vリングにより歯冠離開させることで適切なコンタクト圧を確保します。
術後。
Ⅱ級窩洞に対してはどんな治療法を選択するにしろ隣接面の形態回復が重要ポイントとなります。ダイレクトボンディングも適切に処置すれば、適切な隣接面形態を付与することができ、メリットも多く、Ⅱ級窩洞に対応することが可能です。
隣接面の形態に不備があると、食片圧入や歯の傾斜など様々な不具合を生じます。
不具合が生じた場合は間接法での再治療となりますが、今のところほとんどの症例で予後良好なようです。